TOP はじめに 大川村の位置と地図 ふるさと写真集 忘しぇねがらね 津波そのとき 学校のこと はなし語りしすべ LINK

(DIARY) 2018年2月~


2017年分はこちら 2016年分はこちら 2015年分はこちら 2014年分はこちら  2013年分はこちら   2012年12月~2011年7月はこちら


■今年もありがとうございました。
 何かしなければと思っているうちに大晦日になってしまいました。平成が終わるそうです。
 来年のカレンダーを見ても、手帳を見ても平成31年とは書いてないので、来年は平成ではなくなるのかと思ってましたが、4月30日までは平成なのだそうで、少し余裕があるなと安心しました。

●平六さんの白石のお墓
 少し前、長面尾の崎の塩煮釜や長面の塩田について探索を続けているFSさん(長面、国立市)から、大槻平六さんの生地・白石にある平六さんのお墓を見つけてお参りしてきたというルポルタージュをいただきました。当サイトの「お茶飲んでがいん」に収録させていただきましたので、ご覧ください(こちら)
 しばらく前のFSさんのお便りによれば、FSさんや妹さんの結婚前の本籍地は「長面字平六囲」なそうで、「平六囲」という名はFSさんの父君の命名だったようです。それらを含めて平六さんには特別な思い入れがあったようです。そのあたりの思いがあふれた平六さんのお墓探索記です。     (12/31)

●明日からは2019年
 ともかく今年はほんとうにありがとうございました。一番うれしかったことは、二子団地で多くの大川の方々の明るい笑顔に出会えたことでした。
 昔、東京に住むのはやめて、横手の浜で流木を拾い松原のふもとにアトリエを造って住みたいと思ったことがありますが、いまは二子に住みたいなあと思うこの頃です。
 もう一つ昨年の暮れと違うことは、「つぶやき集」が来月下旬にできるという知らせをいただいて、ほっと肩が軽くなった思いをしていることです。ご尽力いただいた方々に厚くお礼申し上げます。
 来年の抱負などと大げさなことを言うわけではありませんが、歳をとって余命がなくなるのを実感するとやりたいこと(やり残したこと?)がたくさん思い浮かびます。
 その一:子どもの頃の記憶を水彩で描きたい。
 その二:100年前の長面を想像で書きたい。
 来年のことを言うと鬼が笑うというので、今のうちに言ってみました。来年になったからでは約束事になってしまいますが、今なら夢のままでよさそうですから。     (12/31)
 

■久々に心の軽い師走
 東京もめっきり冷え込んできましたが、私としては久々に心の軽い師走を過ごしています。
 まず、昨日(12/13)の運転免許の講習はスムーズにパスしました。車の運転はあまり好きではないのですが、事情があっていま出来なくなると困るのです。
 次に気にになっていた血尿が度々ぶり返すので医者に相談したところ、オチンチンの先から内視鏡を入れての映像を見せられました。尿道、前立腺、膀胱と進むのですが、前立腺の血管が明らかに膨れ上がっていて、ここから出血するようです。
 もう10年ぐらい前に、前立腺がんを放射線治療した影響だそうで、突然出血したりするのは珍しくないとのことで、心配はないそうです。
 ちょっと気味は悪いですが、心配ないというから心配しないことにしました。

●「つぶやき集」が1月下旬に
 なにより心を軽くしているのは、懸案だった「つぶやき集」が来年1月下旬に完成するという連絡があったことです。
 今年の7月に“「つぶやき集」遅延の経緯とお詫び”というのをオリオンに掲載(こちら)しましたが、これを読まれた複数の方から、
 「これまでは、岩沢さんの独断で進めていて、それが遅れているために、責任を感じてクヨクヨされているもの、と思ってましたが、Aさん・Nさんと3人でしていたこととわかりました。連帯責任はあるにせよ、ひとりで悩むことは無いですよ。」という趣旨のご意見をいただき、ほかにも参考になるご意見を何通かいただきました。
 なるほど、オリオンが度々遅延を謝っていたので、私が進行していたという印象を持たれたのかと思います。 まあ、寄付をいただいた方はだいたいオリオンの読者の方や同級生なので、逐次報告はしなければと思っていたわけです。でもその後は、ご忠告に従って向こうからの連絡を待つことにしました。
 しかし、12月になっても何の連絡もなく、私の体調も自信がなくなってきたので、何らかのケジメをつけておかねばと思い、完成の時期を問い合わせました。
 すると「来年1月下旬に完成予定」という返事がありました。なにはともあれ嬉しいことです。私個人としては、「つぶやき集」は大川の人びとの貴重な内面の記録と思って重視していたので、これほど嬉しいことはありません。
 喪失集落の皆さまやご寄付をいただいた方々には1月下旬には、地元実行委員会事務局の手で配布されることになるそうで、ご尽力、ほんとうにありがとうございます。

●来年は猫のように
 昨日、久々に昔の仕事仲間に会いましたが、今日メールで、
 「歳をとったら猫のように暮らすのが良いそうですよ。3度の食事以外は寝たい時に寝て、遊びたい時に遊ぶ。そして、猫より少しだけ忙しいのが健康的に暮らす秘訣だそうです。岩沢さんもぜひ実践してください」
 との忠告をいただきました。来年はぜひこれを実践したいと思いますが、歳をとると先がないせいか、やりたいことが次々に出てきて急に忙しくなった気がしています。何ができるか分かりませんが、猫の毛づくろいぐらいの気持ちで来年はやってみたいと思ってます。
 やりたいと思っていることは次の機会にでも並べてみます。

●石巻銘産「かきあめ」のこと
 ひょんなことで民謡の先生・佐々木律子さんから新しい石巻の名物ということで「かきあめ」というものをいただきました。
 はしりがきに「昔なつかしいかき飴」とありましたが、私はまったく知らないので、昔のかき飴のことを聞きましたら

   

 「だいぶ以前に石巻の名物として牡蛎を練りこんだ飴があったそうで、その特許を引き継くかしてコーヒーで有名な“いしかわ”が牡蛎のエキスを練りこんだ新商品を開発して評判になっています」とのことでした。
 牡蛎の飴ってちょっと想像がつきませんが、舐めてみると、ほのかに牡蛎の香りがして、長面浦の海水の味を思い出すようなほのぼのした味でした。ちょっと塩味もしますから、夏の熱中症対策にもいいですね。
 飴の形も牡蠣殻のようにしたかったようですが、なかなか難しいらしく、とりあえずは直径20ミリ弱の飴玉でした。
 “いしかわ”のドリップパックコーヒーもいただきましたが、これもなかなかの絶品です。今度帰ったらぜひお店にも寄ってみたいと思います。    (12/15)

■東京へ帰りました。
 東京へ帰って2週間、気持ちもようやく東京モードになってきました。11月の畑の始末と引っ越しみたいな移動でかなり疲れて、ちょっと身体の異変もありしばらくバタバタしてました。
・東京へ帰った夜から血尿が出て、便器の底にマッチ棒の先ぐらいの血の塊があるのでびっくり、腎臓からの出血かもしれないと少し憂鬱でした。
・翌日の11/13、かかりつけの医者で例年の区の健康診断「長寿健診」、なかなかおしっこが出ないで困りました。
・11/14は行きつけの整形外科医で骨粗鬆症(難しい字ですね)治療の検査と注射・薬。
・11/15は区の健診の関連で眼科で右目の検査。左目の白内障を手術した藪医者は、「右目の方が失明の恐れがある。早く手術した方が良い」などと言うし、白昼に疲れると右目に少し異常を感じるので、診てもらったところ異常なし。
・11/16は珍しく歯が痛み出して、虫歯の治療。神経は抜かずに詰め物の応急処置をしましたが、まだ痛みます。この夜再び血尿。
・11/19は健診結果を聞きにかかりつけの医者に。潜血は5+++で、明日は前立腺がんを治療した病院の泌尿器科に行くので、そこで詳しいことを聞くことに。腎臓を心配しましたが、医者は「腎臓の数値は春より少し良くなっている。血尿も腎臓から出血することはまずない」と言うので一安心。
・11/20は前立腺がんを治療した病院で採血。放射線の医者は「血尿はよくあることで、心配することはない」と言い、泌尿器の医者は「腎臓の数値は良くなっている。食事も少し元に戻していいかな」と。血尿に関しては「膀胱や尿道のガンが心配だから、一応検査しましょう」と検尿。1週間後の11/27結果ではガンはなし、潜血もなしということで一安心。
・11/21には歯の再診。帰ると都内のイトコから埼玉のイトコが亡くなったという知らせ。96歳だったそうで大往生だったようです。申し訳ありませんでしたが、通夜も葬儀も欠礼させていただきました。
 なんでこんなことを書くかと言えば、少し若いころには老人になったらもう少しのんびり、悠々としているものだと思っていたのですが、現実の老人はけっこう忙しいものだと実感しているからです。
 明日11/30は高齢者運転免許の更新で、まず「認知症は?」という機能検査に合格しなければならないそうです。これに合格すれば、まあまあ全体に異常なしというところでしょうか。
 東京はまだ暖かいですから、医者巡りなどは運動を兼ねて自転車で行ってます。まだ手袋なしで大丈夫ですが、もうすぐ防寒具が必要になるでしょうね。

 東京に帰ると、間垣のヒトボさんから慰霊碑保存会のお便りとヒトボさんの友人でもあるYAさんから、『インド・リポート』という大著が届いていました。

●「間垣慰霊碑建立委員会」から「間垣慰霊碑保存会」に
 だいぶ以前、建立委員会の発足時にちょっと係わっただけなのですが、もう委員会は15回になるそうで、その都度報告書が送られてきます。ありがとうございます。
 今回のお便りは慰霊碑と慰霊碑公園の工事完了のお知らせと今後の課題やスケジュールのお知らせでした。
 今後の課題

・慰霊碑公園には電気や水道、トイレがないのでこれを何とかしたい。
・公園への出入り口の標識も取り付けたい。
 今後のスケジュール
・来年3月10日に桜並木ネットワークのご協力のもと、公園内で桜の植樹会を開催するそうですが、それに向けてのスケジュールは以下の通りとのことです。
・1/23桜並木ネットワークと河北総合支所で打ち合わせ。
・1月下旬~2月上旬、保存会実行委員打ち合わせ。
・2月下旬、保存会実行委員+応援者打ち合わせ
 当日は暖かいトン汁とおにぎり、飲み物などを用意する予定だそうですが、5名の実行委員だけでは無理があるので、心ある方々のご協力をお願いしますとありました。
 墓守と一口に言いますが、実際にはなかなか大変です。皆さまどうぞよろしく。

●YAさんの『インド・リポート』
 かつて間垣にお住まいだったYAさん(こちらをご覧く跡ださい)から『私のインド~轍跡~』と題する大著が届きました。B5版90ページのフルカラーで、貴重な写真も大量に収められています。
 実は10月初めに東京の自宅に届いて長野に転送されていたのですが、なかなか封を切れずに一昨日からざっと拝見している次第です。
 まず驚いたのは克明な記録と製本の見事さで、製本はご自分の考案だと思いますが、ちょっとまねのできない見事さです。


本の表紙

目次

 内容は4度にわたるインド訪問を記録したもので、これもご自身の考案と思われるおしやれな栞に次のようにあります。
「大地震の経験とあり余る時間が契機となり、世界を見るのも悪くないなと旅を断行しました。特にインドでの衝撃が我が脳内を震撼させ、人生初の個人的な駄作文をボケない内にと思い立ち、綴ってみました。他人にお見せしようなどと大胆にもその厚かましさぶりに唖然とする次第ですが、人はある時、突然、豹変する生き物の典型だと慮り、駄作に付き合って戴ければ幸甚に存じます。
  2018年 猛暑の夏」

 インドには何とも言えない魅力があるようで、一度その魅力に触れると強烈なインドファンになる人が多いと聞きます。YAさん(old間垣boyさん)もそのお一人のようで、インドで見聞したことの発信意欲は並大抵のものではないようです。
 私はかねがねインドの魅力は何なのかと思っていましたが、今度のYAさんの御本をゆっくり読ませていただいて、その秘密に触れられるかなと思いました。
 インドに興味のある方がおられましたら、オリオンまでご連絡ください。残部があるかどうかわかりませんが、伺ってみます。      (11/29)

■12日、東京へ帰ります。
 まったくの私事ですが、12日に東京へ帰ります。今年は7月の一時帰京と10月の石巻行きを除くとだいたい長野での畑生活でした。石巻から帰ってすぐ安曇野に住むイトコから電話があって、2年ぶりに会いました。ここから高速を1時間半ぐらいの所ですが、急カーブの山道の往復でけっこう疲れました。歳のせいです。
 今度はいつ会えるかわからないからと、形見に愛用の篠笛をもらってきました。長面にいたころのイトコは神楽の笛がうまいと言われていたそうです。
 石巻でも今度いつ会えるかわからない、という思いで皆さんにお会いしましたが、人に会うたびにそういう思いになるのはやはり歳のせいでしょうね。

 10月末から11月初めにかけての1週間は青バツ(アオバタ豆)の収穫でてんやわんやでした。7月の日照りは良かったのですが、8月以降は長雨続きで豆には最悪。プロのKSさんのいうツルボケが激しく、収穫はほぼあきらめていたのですが、10月末の晴天と乾燥のおかげか、なんとか豆タタキや豆ガラの焼却を終了しました。
 東京に持ち帰って、ほんの一掴みずつですがお世話になった方々にお届けしたいと思ってます。

 東京に帰れば帰ったで、運転免許の高齢者検査や講習、各種医者巡りなどなどあちこち駆け回らないといけないので東京モードに落ち着くのには少し時間がかかりそうです。いろいろ急いでやらないといけないことが多いのですが。
 今後ともどうぞよろしく。     (11/9) 

■平成30年10月の石巻・大川・長面〈下
 アレー、朝起きて顔を洗って歯を磨いてじゃないけど、17日に二子の龍谷院・齋藤文隆和尚宅で話し込んで、上品の里で線香と花を用意し、福地のYHちゃん、針岡の孝一君にあわただしく会って、間垣の遠藤さんに会い、慰霊碑に参ったところまで、かなり長文を書いたのですが、何かの操作ミスですべてが消えてしまいました。
 再び同じことを書き直す気力がないので、要点のみ記します。
・福地YHちゃん宅
 まず福地のYHちゃん宅には、18日に行きますと私が間違った連絡をしていたようで、本当にごめんなさい。にもかかわらずご夫妻に歓待いただいて、エゴマやワリミキという自然のキノコなどたくさんのお土産を頂きました。
・針岡孝一つぁん宅
 針岡の孝一君に電話すると、親戚の皆さんとの約束があったらしいのですが、それを変更して待っていてくれました。本当にすみません。
 今年の米作は親戚の分を含めて6町歩、それに飼料米を何町歩か作ったそうです。台風などの被害もたいしたことはなくまあまあの出来だったようです。奥さまが「田植えが終わるとヒマなので、来年は長野に行ってみたい」とおっしゃるので、人をお招きするような小屋ではないけど近くにホテルも温泉もあるので、実現したら楽しいです。
 精米したお米をいただいて、今も毎日いただいております。

●遠藤さんと
 針岡から釜谷に向かう車中で間垣の遠藤さんに電話。何か別の所でお仕事をしていたようですが、すぐ帰るからということで、“まがき”で待ち合わせ。間垣の慰霊碑、大川小近くのジオラマ仮展示室、オリーブ園などを案内していただきました。

・間垣の慰霊碑
 今年3月に完成した慰霊碑は何か洋風庭園のようにきちんと整備され、美しく厳かなたたずまいでした。慰霊碑の真後ろは芦早で、背後には富士沼の富士山のような山、城跡の館山が見えます。慰霊碑前の東屋がなかなか雰囲気がありました。

 
 

年3月に桜の植樹が行わるそうで、明日にも桜の会の責任者の方と打ち合わせがあるそうです。その後のメールによればかなり盛大な植樹会になるようだとおっしゃってました。
 ところで、大川小に向かうために私が車の方向転換をしようとしたところ、芝生に車輪を落としてしまい、これを見た遠藤さんは「長野への帰りは大丈夫かなと少し不安になりましたが、ゆっくり行けば大丈夫とつぶやいて」いたそうです。ご心配、ありがとうございます。なんとか帰りつきました。

・ジオラマ仮展示室
 大川小には相変わらず数十人の見学者? 観光客?がいて、私も入口で焼香させていただきました。遠藤さんによれば、大川小から長面に向かって10時の方向にある小さなプレハブに皆さんのご協力で完成したジオラマが展示されているとのことでした。
 中に入って少し驚いたのは、ジオラマは間垣と釜谷だけで尾の崎・長面は一切ありません。まあ、予算の都合もあったのでしょうが、これはちょっと驚きです。
 大川小で犠牲になったのは釜谷と間垣だけの児童ではありませんし、犠牲者や喪失集落は間垣と釜谷だけではありません。長面、尾の崎も甚大な被害を受け多くの方々が苦難を強いられています。
 長面出身の私のヒガミだと言われそうですが、これはちょっと片手落ちの展示です。写真で全体を半分ぐらいに縮小して展示するなど、何か方法があったはずです。大川小の廃墟の近くにこの展示をするというのは、なにか大川小を観光地化するお手伝いをしているようで、心苦しい思いがしました。
 大川小の震災遺構化にともなう管理棟に全部を展示するという話が以前はありましたが、これもまだ不確実のようです。現物は一部だけを展示すればいいわけで、重要なのは喪失集落の人々が生きた風景や雰囲気の再現です。さらに言えば形だけではない人々の思いが大切です。「つぶやき集」を含めてもっと真剣に工夫してほしいと痛感しました。

・オリーブ園
 今回、釜谷・長面を訪れて最も感動したのは釜谷のオリーブ実験圃場でした。国産オリーブの産地で有名な小豆島の気候に大川あたりが似ているということで、

 
 

オリーブの生育実験が始まったという話は以前にちょっと聞いたことがありますが、すでに釜谷の下の方にオリーブ育成の実験園ができていました。
 場所は長面へ向かう県道の稲荷神社へ入るカーブのあたりで、オリーブの向こうには観音寺の観音像が見えます。圃場は200坪ぐらいで4、50本の木が育っていました。
 木の背丈はどれも2メートル以上になり、かなりの数の実が青々と実っています。釜谷から長面にかけての耕地はかなり広大にあり、もし産業としてオリーブ栽培が成り立てば、美しい大川が元できそうです。
 遠藤さんは圃場の草取りをするなど、今のところそれほどのめりこまずにお手伝いをしているということですが、来月には小豆島に視察に行くそうですし、石巻産オリーブの成功にぜひぜひ献身していただきたくお願いします。
 遠藤さんとはここでお別れして長面に向かいました。

●狂乱の長面

 
 
 
 
 

 長面はまさに狂乱の場でした。父母とご先祖への墓参をすませ、長面の集落に車を進めると巨大な土砂の山というか廃墟というかそこをダンプが何台も上ったり下ったり、海を見ようとしても長面浦も追波湾も見えません。
 右の写真は上から
①はまなすカフェから社務所方向を望む
②長面浦を望む
③塩田あたりから長面浦を望む
④塩田あたりから尾の崎橋
⑤龍谷院方向の道から尾の崎方向を望む
といったところです。
 視界を妨げる堤防はさらに2メートルほども高くなるそうで、なにか石巻市、県、国、それに土建屋が巨大な砂遊びをしながら遊園地を作っているような、狂乱の場です。もうこれはフルサトとは言えません。
 津波で家のあたりが海の底になったときにまず第一の喪失感があり、その地籍を石巻に売り渡した時に第二の深い喪失感がありました。しかしそれはあくまで個人的な思いでしたが、今回見た長面の狂乱には、故郷のすべてが無茶苦茶にされることへの強い怒りを覚えました。
 こんなことになるとは予想もしていませんでしたが、ともかくジオラマを作っておいて良かったです。ジオラマもいずれは朽ち果ててしまうでしょうが、しばらくの間は喪失集落を思い返す一助にはなります。また、「つぶやき集」はじめ様々な紙の記録は半永久的に残りますから、模型復元も無駄ではなかったと思いました。
 
 人が住まないところに万里の長城のような廃墟に近い堤防を作って、いったい何をしようとしているのでしょう。人が生活してこその国土です。無人の巨大な遊園地にもう何も期待できません。その意味でも地元の多くの方々の努力で完成したジオラマをはじめ、故郷の記憶を今後も大切にしていきたいと思いました。
※故郷をあれこれ訪ねるのも今回が最後かなと思い、なるべく見たこと感じたこと詳しく書こうとしたせいか、子供の作文みたいになってしまいました、乱文お許しください。
      (10/26)

■平成30年10月の石巻・大川・長面〈上
 10/14長野(御代田)の農作業小屋を発って10/17まで長面の墓参りなどを兼ねて石巻の二子団地や福地、針岡、間垣、釜谷、長面を回ってきました。
 今回も車でしたが、長距離がちょっと不安なので会津若松の温泉で一泊、初めての「小谷(おや)の湯」という旅館です。熱めの源泉かけ流しがなかなか良く、料理と心遣いが抜群で感激でした。
 例えば「腎臓が悪いのであまり食べられない」と言うと料理を洗うお湯を用意してくれて、朝食にもそれを忘れずに用意してくれました。
 また、突然のリクエストでベッドの部屋がないかと聞くと部屋はありませんでしたが、和室に簡易ベッドを用意してくれるなど、とても親切な宿でした。ちよっと遠いのが残念ですが。 http://www.oyanoyu.com/

●須賀川でテルちゃんと
 なぜ会津若松かというと、翌15日は親戚めぐりで、震災後に福島の鏡石に越したTN君(テルちゃん)と須賀川で会う予定があったからです。
 帰郷の旅ではよくTN君と会い、鏡石に新築した大きなご自宅に伺うこともありますが、今回は須賀川駅近くの蕎麦屋さんで食事。お互いに足が痛いの、腰が痛いのと年相応の近況を語り合いましたが、たいへん元気そうでした。
 畑はやっているそうですが、最近は「男の手料理教室」に顔を出しているそうで、爺さん婆さんのやり取りをおもしろく聞かせてくれました。震災後に生まれたお孫さんは今度小学校だそうです。

●大崎・真源寺に
 須賀川から一路大崎市の真源寺に。
 真源寺の齋藤政裕和尚さんはギャラリーなどでおなじみですが、この春、奥さんが突然亡くなられ、葬儀にもお悔やみにも伺う機会がありませんでした。
 52歳という若さで、その日の朝起きてこないので覗くと、眠るように亡くなっていたそうです。三人のお子さんは大学生(もう社会人だったか)から中学生で、三人ともすこぶる元気で頑張っているようです。
 齋藤和尚さんは雄勝・分浜の高源院と大崎・真源寺の住職を兼務していますが、津波で半壊した高源院の修復と合わせて地震で地盤が緩むなどして大きな被害を受けた真源寺の本堂から拝殿、庫裏、山門に至るまでかなりの大修理を行っていたので、奥さまもずいぶんご苦労があったことでしょう。
 政裕和尚は「こういうことはよくあることで、悲しんでばかりいてもしょうがない。前を向いて行くしかないですね」と、いかにも和尚さんらしい話をされていました。

●矢本は翌日にして石巻へ
 その足で矢本のイトコ宅に向かう予定でしたが、時間がなくなったので蛇田の兄宅へ行って夕食をいただきました。
 動脈瘤の手術を2度もやってから、足腰が弱るとともに、肺気腫(?)もあまりよくなく、酸素を外すとすぐ息が苦しくなるようですが、全体的には意外にしっかりしていて安心しました。
 デイサービスやショートステイの利用も頻繁らしく、在宅に合わせて訪問する日程調整がけっこう大変でした。長面の墓守をはじめ親戚や寺社へのギリシビ(義理至微と書くらしい)はすべてこの兄にお任せだったので、不義理をしている方がたくさんおられると思いますが、どうぞお許しください。

●16日は二子団地から登米へ
 長面・尾の崎・釜谷ほか雄勝の方なども石巻市小船越二子の造成地にほぼ移転を完了したと聞いていましたので、二子団地の訪問は今回の大きな目玉でした。 しばらく前から
 「長面の神楽はいつっしゃ?」などと同級生で大工さん・神楽師・漁師もしているTT君と電話で話ををしていましたが、長面の祭りの予定にはどうしても旅程が合わずこの日の訪問になりました。
 上品の里からTT君宅の場所を聞くと、「まっすぐ団地に入って1本目を……」ということで、ともかく団地に入りましたが非常に明るくて爽やかな感じの街でした。似たような建物がたくさんあって、表札のある家も少なく、すぐ迷いました。
 迷っていると「遊佐商店」と尾の崎の懐かしいお店の大きな看板があって、ここで待ち合せることに。TT君が来るまで、お店のおばさんと立ち話。後で思い出したのですが、遊佐さんと言えばT子さんという同級生がいたかもしれません。

●TT君宅にて 
 TT君も奥さんもたいへん元気で笑顔がはちきれそうでした。何年か前、仮設のお部屋にお邪魔したことがあるのですが、あの狭いところから解放がなによりも嬉しそうでした。
 TT君はもともとは大工さんで、長面の家は自分で設計・建築した立派な構えの家でした。それに比べれば復興住宅はこじんまりしたものと思いますが、玄関も広く明るくて住み心地もよさそうでした。
 今も長面浦で漁をしているそうですが、数日前も奥さまと二人で船のペンキ塗りをしてきたとか。家の前の庭には大きな鉄の輪とマキが積んであって、長面でこれを使って焼きハゼを作るそうです。
 TT君は庭の境にアケビの生け垣を作りたいと言ってましたが、奥さまは「アケビなんて」と反対のご様子。こんな風景も新居の心温まる

 
 
団地内の一風景

一コマでした。
 奥さまは布ひもで編む草履も作っていて、新聞にも取り上げられるなどご活躍でした。うちのカミさんも一足いただきましたが、健康に良さそうだと気に入って室内履きにしています。
  「二子東 町内会宅地図」というお名前入りのカラーの地図をいただきました。ちょっと聞いただけなので正確かどうかわかりませんが、記憶では
 黄色=一人住まいのお宅。
 オレンジ=ご夫婦など二人のお住まい。
 赤=3人以上のお宅。
 白=自主再建のお宅。
 という色分けがされています。
 コピーをお見せしたいところですが、プライバシーの問題もありますので、ぜひ見たいという方は管理人まで連絡ください。
 この地図でお訪ねしたいお宅を伺って、すべて玄関での立ち話でしたが、どちらもほんとうに明るい笑顔と弾んだおしゃべりに心が軽くなりました。
 TT君宅の二つ先が長面・龍谷院の文隆和尚さん宅のそうですが、玄関先に車がないのでTT君が
「今日は長面だな」と言うので、あとで電話してみることにしてМSさん宅へ。

●МSさんご夫妻
 МSさんは福地の同級生YHちゃんのボランティア仲間で、津波で遭難した長面の同級生淳一君の姪御さんです。オリオンの初めのころから長面のお神楽の写真をたくさん撮ってレポートしていただくなど、大変お世話になりました。
 МSさんのご主人は長いこと北野神社の総代を務めておられ、何年か前、お神楽でお会いした時はお神酒をだいぶ召し上がっておられ、それはそれは楽しく愉快な方でした。
 それが最近、脊椎の破裂骨折とかで手術、2カ月近く入院されたとか。心配していたのですが、突然の訪問にもかかわらず、ご夫妻そろって「上がらい、上がらい」とお元気でした。
 残念ながら時間がないのでとご辞退すると、玄関の外までおしゃべりが続き、畑作業が好きなМSさんは今後の庭の構想など夢いっぱいのお話でした。その間ご主人は、相変わらずひょうひょうとニコニコ、お酒は断っているそうですが、ユーモアと笑顔はすっかり以前のままでした。

●ご近所を次々
 民謡の佐々木律子さん宅、イトコの孫のYS君宅、阿部良助さん宅などを教えてもらって、あつかしくも次々に抜き打ち訪問させていただきました。
 いろいろな場面でご協力いただいたりお世話になったりした民謡の律子さんの消息は、facebookなどで時折接していて、お元気で活躍のことと推察していました。一言お礼をと伺うとご主人のあの温和な笑顔にも接することができて、瞬時に長面の松原海岸に思いが飛びました。
 松原の砂浜のジオラマを作る時、砂浜のカニの掘り方は独特なもので、ご主人と「これがわかる人は少ないだろうな」と懐かしんだものでした。
 イトコの孫のYS君宅が近いと聞いていたのですが分からなくなり、軽トラの運転席で休んでいる方に聞いてみたら「すぐそこだよ」と隣のうちを教えてくれました。
 YS君が留守だったので、YS君はイトコの孫なのでと名乗ると、「なんだ、じゃオラも親戚だべ」ということで立ち話。奥さまも外に出てこられておしゃべり。長面の焼ハゼで有名な榊さんでした。
 ご主人はなんでも尾の崎のイリノイエの人らしく、私の祖父もイリノイエと関係が深いと聞いていたので、思いがけないことがあるものだとひとしきり話が弾みました。なんだか昔の長面に帰ったみたいでした。

●懸案の阿部良助さんに
 昨年の6月以来、鬱々として悩んでいたこと(詳細はこちら)が氷解しました。
 釜谷の区長で、ジオラマの制作に初期から取り組んでこられて、いろいろお世話になった阿部良助さんが団地内に新居を自力再建していることは、東京のHTさんなどからも聞いていました。
 本来なら「切腹饅頭」を持って土下座して詫びねばならないのですが、ほとんど手ぶらでお訪ねしました。新築中の阿部邸の玄関らしきところで作業員に阿部さんの在宅を聞くと、運よくご在宅。
 出てきた阿部さんは私の顔を見るなり破顔一笑、その笑顔は一生忘れることができません。「何しに来た。帰れ」と言われるかもしれないと思っていたので、ほんとうにその笑顔にはホッとしました。
 ともかく昨年の失態を詫びると「そんなことは誰にもありますよ。何かをやれば10のうち一つは後悔することがあるもの。気にしなくていいですよ」と許してくれました。
 阿部邸はほとんど出来上がって、あとは内装にかかるのみ。自身が大工さんなので、設計もご自身。大黒柱や梁はさすが立派なものでした。年内11月には完成の予定で、その際は皆さんを呼んでお披露目をしたいとのことでした。
 ともかく昨年の失礼の段、重ねてお詫びしますとともに、今回の謝罪を受け入れていただいたことに感謝いたします。

●遥拝殿ではるかに
 団地の一角に公園がありますが、隣接して高橋範英宮司のお宅があり、そこに遥拝殿が建立されているとのことで、お参り。
 今回も長面までは行きますが、北野神社ほかに参拝する時間がないので、この遥拝殿ではるかにお祈りしました。せっかくだからと厚かましくご自宅にご挨拶に伺うと、ご夫妻にお迎えいただいて近況を伺いました。今年のお神楽も隣の公園で盛況のうちに行われましたとニコニコ顔でお話しいただきました。
 宮司さんとお会いするのは数年前の鎌倉八幡宮のお神楽以来でしたが、まったく変りなくお元気でした。

●登米から矢本へ
 昼も過ぎて上品の里で「金華さばの押しずし弁当」をいただき、これは思いのほか美味でした。腎不全気味の体ではこういうものをあまり食べてはいけないのですが、二子団地の皆さんに励まされて気分も軽くなっていたせいか、美味しく美味しくいただきました。
 尾の崎の近藤孝悦さん、のんびり村の坂下清子さん、小川水産の方にもお会いしたかったのですが、登米に行く時間になってしまって、おなかの中でお礼を言いつつ失礼してしまいました。
 登米の義兄も姉も元気は元気なのですが、義兄は数年前に運転免許を返納して以来、すっかりご隠居になり子どものように丸く素直なお爺さんになりました。
 長面分校で教えていたことがあり、その時に姉をサラっていったと誰かが言っていたので、そのことを言うと、
「当時は長面に登米伊達藩のお塩場があったなんてことはまったくしゃねがったもんなあ」とうまいこと話をはぐらかしていました。
 姉は持病のパーキンソンに認知症もあるということでしたが、この日は記憶も非常にはっきりしていて、応対にもそつがありませんでした。帰り際、いつも見ている電子辞書が字が小さくて見ずらいから持っていってほしいというので、形見分けのつもりでもらってきました。それにお米を1年分、ササニシキを1袋とヒトメボレを2袋いただいてきました。
 登米からは昨日行けなかった矢本のイトコ宅へ。イトコのJI君は大変な美食家で、自分でも数々の料理や季節の魚の加工など、独自の味付けで楽しんでいますが、今回は私が腎臓のせいで何も食べられないので寿司をとっての夕食でした。
 退職後は小説を書いて賞金稼ぎをしているようで、社会派の本人は大きな賞を狙っているようですが、奥さんは「賞金額が大きければいいのよ」とあけすけにいうなど、とても面白い夫婦です。
 ここで泊まることもあるのですが、今回は突然なので遠慮して石巻のビジネスホテルへ。
※小学生の作文みたいな駄文をすみません。眠くなったので最終17日のことは次回にします。  (10/23)

■二子団地に遥拝殿完成 お神楽も9月30日に
 少し前、長面の同級生で神楽師のTT君(こちらもぜひどうぞ)から「今年の神楽は9/30(日)だ。復興住宅への転居も済んだから来いよ」という誘いをいただいた。
 お神楽ファンの私としては神楽を見たいのと同時に、長面・尾の崎の皆さんがお住いの二子団地を訪れて、7年ぶりのお喜びを申し上げたいと思っていました。
 しかし、石巻まで行くなら墓参りもしたい、療養中の姉兄もついでに見舞いたいなどの願望もあり、それにこちらの体調の問題もあって、9月中はちょっと無理になりました。
 で、なんとか10月中には行ってみたいと調整中でしたが、福地のYHちゃんが「北野神社の宮司さんが二子団地に遥拝殿を建てたようよ。新聞にも大きく出ています」と知らせてくれました。
●二子団地の遥拝殿
 詳しいことは『石巻かほく「猫の目」』(こちら)に写真入りで掲載されていますのでご覧ください。
 概要は
・北野神社、久須師神社のご神体は移さず、長面・尾の崎まで行かなくても誰もがいつでも遥拝できるように二子団地内の高橋宮司さん宅の敷地に建立されました。
・遥拝殿は広さ約15平方メートル、高さ約4メートル。木曽ヒノキを使い、屋根の反りが特徴の春日造りに仕上げられたそうで、交通安全や厄払いなどの祈祷を行い、普段は自由に参拝できるそうです。
・9/30(日)には隣接する公園で北野神社奉祝祭を開き、伝統の法印神楽が披露されます。
●長面伝統のお神楽も9/30(日)に
・長面のお神楽は震災の翌年から石巻市小船越の仮設住宅団地で開かれてきましたが、二子団地への移住が進んだことから、今年は北野神社奉祝祭に合わせて二子団地で行うそうです。
・場所は遥拝所に隣接する二子3丁目第1公園へ神楽舞台を設置。釜谷長面尾の崎法印神楽保存会と女川法印神楽保存会の2団体が約10演目を披露するそうです。

 お神楽が見られないのは残念ですが、なんとか10月に行けたら、遥拝殿にお参りして北野神社、久須師神社にもろもろのお礼やら感謝を捧げたいと思います。
 高橋宮司さん、ありがとうございます、というかほんとうにごくろうさまでした。
 TT君、お神楽頑張ってください。   (9/27)   

■初さんま
 今年はサンマが豊漁だという。脂の乗りも上々だというので、「今夜はさんまの塩焼きにしよう」とカミさんに頼んだ。
 というのも、しばらく前、腎臓が悪い私のために「いつもの量で塩味しっかり塩分30%カット」という「五島灘の塩」という粗塩をやはりカミさんが見つけてきてくれたので、「さんまの塩焼きも食えるかなあ」と思った次第。
 で、1週間ほど前スーパーにサンマを見に行ったら、古い腐ったようなサンマしかないという。理由は北海道の停電で、保存も流通もできないからだそうだ。
 地震から1週間以上もたっているのに、連日豊漁のサンマが届かない現実に改めて驚いた。災害の影響は思いもよらない遠隔地にまで、長期間つづくものだと実感しました。
 それで今日、改めてサンマを食べたいと思ったのですが、カミさんが何を勘違いしたか、スーパーの調理場に頼んで、頭と尻尾それにハラワタを取ってもらったという。
 仕方ないので、ハラワタなしのきれいな身に塩を振って焼いてみました。
 今年の初サンマの味はまあまあでしたが、塩分30%カットの塩はけっこうなしょっぱさでした。     (9/9)

■台風一過
 長野の小屋のあたりは昨夜の台風21号は何事もなく通過してくれました。地元のテレビによれば、台風の中心が日本海に出てから、「台風は今長野に最も接近しています」というくらいで、なんだか間延びした感じの21号でした。
 それにしても関西の風の被害はすごいですね。塩田にいた当時は杉皮に石を乗せた屋根でしたが、一度台風か何かで屋根の一部が抜けたことがありました。
 今回、小屋に何事もなかったのは、先に触れた「守り神たち」のおかげだったようですが、大阪のような風がまともに吹き付けたら小屋はひとたまりもないでしょう。テレビによれば長野県の被害もけっこう大きく、大桑村という所では大きな橋が崩壊したり、リンゴやナシの農家さんは大量の落果があって大変そうです。
 KSさんに久々に電話してみると、「少し風はあったが、収穫に差し支えるような倒伏は多くないのでとりあえずよかった」とのこと。ほんとうによかったです。
 あとは敬老の日の話や今年の夏の異常さなどの愚痴を情報交換しました。豆の蔓ボケはやはり暑さと雨のせいらしく、「来年がんばるよ」と電話を切りましたが、来年はあるのかな?      (9/5)

■守り神?たち
 昨日(9/2)午後、また台風が来るというので晴れ間を見つけて小屋周辺の片づけをしましたが、なんだか座敷童と遊んだみたいなホッとした時間がありました。

●アオダイショウの子?
 小屋前の紅葉の木に物干し竿の一端をかけているのですが、そこにじっと動かない蛇を発見。これまで庭を走る細長い蛇を何度か見ていましたが、今日のは色も生気がありません。回り込んで頭を見ると顔も放心したような表情で眼もうつろな感じです。
 死んでいるのか脱皮中なのかよくわからないまま、モミジの根もとの草をバリカンで刈ったら刃が幹にあたって振動したのでしょう。その振動で目を覚ましたのか、いつの間にかモミジからいなくなって、30分後ぐらいにモミジの隣の白樺の枝を超ノロノロと動いているのを発見しました。
 脱皮が始まるかとしばらく見てましたが、あまりに動きがないので、小屋の入り口の草刈にとりかかりました。


●トカゲの食事に付き合って
 小屋の入り口に石積みがあるのですが、そこから出てきたカナヘビ(トカゲ?)が、しゃがんだ私の目の前でパッとバッタに飛びかかりました。バッタは緑のスイッチョン(馬追い?=子供のころはカツオ船と呼んでました)で、一口では呑み込めないようで、私がカメラを取りに行ったり来たりしても、まったく気にする様子はなく、食事に夢中でした。
 ちょっとメタボ気味のトカゲでしたが、暖かい日光のもとでとてもきれいな姿をしていました。
 10分ほどもトカゲと遊んだ後、白樺に行ってみると蛇はどこかに消えており、トカゲのところに帰るとトカゲもどこかに消えていました。

 蛇はグレーに近い地味な色で、頭も小さくひょろ長い(1メートルぐらい)ので、たぶんアオダイショウの子どもでしょう。20年ぐらい前までは敷地に太さ5センチぐらいの大きなアオダイショウがいたことがあって、長面での言い伝えのように「これは我が家の守り神だ」などと思っていました。
 今回の蛇も無事に成長してちやんとした守り神になってくれるといいのですが。
 トカゲをどうしてカナヘビというのでしょうかね。まあ、あれは可愛くて守り神にはなれないでしょうが、小屋の縁の下の主になってくれればいいです。

 猛烈な台風21号が明日にも上陸とか。今は大川地区も収穫の最中でしょう。稲の倒伏や冠水などがないことを心から祈ります。わが豆畑もまた何%かやられそうです。
 八百万の守り神よ、日々の安泰をお守りください。
※写真をクリックすると大きい画面になりますが、蛇が嫌いな方はクリックしないでください。     (9/3)

■牡蛎の缶詰
 まったくの私事です。娘と孫の一人が長野の小屋にきてアレコレ手伝ってくれましたが、持ってきた食料の中に牡蛎の缶詰が一つあり、「牡蛎のオイル漬け」とあるのにちょっと興味をそそられました。
 実は牡蛎大好きの私ですが、シーズンに大量に送られてきたりすると、生ガキ、焼きガキ、それに牡蠣鍋をやっても食べきれないことがあり、ネットで知ったオイル漬けをよくやるからです。これがたいへん美味しく保存もきくし、残ったオイルをスパゲッティなどに使うとすごく美味です。

 

 そういう缶詰があるのかと興味を持って開けてみたのですが、小粒の牡蠣が十数粒入っていて、ひまわり油漬けのようで、味と歯ごたえはいまいちでした。値段は税込み318円だそうです。
 新鮮な長面の牡蠣で、もう少し味の良い缶詰ができないかなあと勝手な思いをいだきました。

 ちなみに私が作るオイル漬けは、
①牡蛎を塩水でよく洗い
②水気を取ってフライパンで水分がなくなるまで炒る
 (魚焼き器で焼いて水分をとばしてもよい)
③これにオイスターソースを絡めて炒る。
 それを保存用瓶にうつし、ローリエ、赤唐辛子、ニンニクをいれてオリーブオイルをひたひたに注ぐ、というものです。
 牡蛎が苦手という人も喜びます。     (9/2)

■「はまなすカフェ」の模型展示
 今日(8/15)昼頃、石巻の義姉から電話があり、
 「墓参りに行ったら、МNさんに漁協で長面・尾の崎の模型を展示をしてるよ」と聞いてきてみたんだけど、オライもあるの? どこにあるの?」とのことでした。
 お盆に「はまなすカフェ」に長面・尾の崎の模型が展示されることは風の便りに聞いてましたので、事情はすぐ分かりました。
 ただ「どこにあるの?」と聞かれても模型のことですから説明に困ていると、応援に詰めていた神戸大学の学生さん(模型製作の当初からたくさんの協力をいただきました)が「岩沢さんチ」を探してくれたようで、姉は「あった、あった、あ~」と喜んでいました。
 関係者の皆さん、本当にごくろうさまでした。
 展示は14,15日がメインで、明日16日は昼までとか。午後は長面関係のいろいろな催しがあるようです。なお間垣・釜谷の模型展示など、詳しいことは模型プロジェクトのfacebookにありますのでご覧ください。
 本来ならこういう場に「つぶやき集」ができていたら、展示の意義や見る人の心もさらに深いものになったと思いますが、忙しくてできないとのことで残念でした。
「つぶやき集」についてはこちらもどうぞ。
 今日も釜谷にご縁のある方(東京)に、釜谷の稲荷神社の場所などをいろいろ伺ったところでした。私は稲荷神社はよく知らないのですが、「つぶやき集」のデータにはけっこう大きな境内で、楽しい遊び場だったという思い出がたくさんありました。
 今日のHTさんメールには、お父さんの子どもの頃の参道の階段づくりや補修の話、奥さまの子どもの頃の年始参りで見た星空の思い出などがつづられていました。「つぶやき集」は直接の関係者だけでなく、潜在読者もかなりあると思われます。できるだけ早い完成と、手ごろな価格での頒布をお願いしたいと思います。
       (8/15) 

■ジャックと豆の木
 今日は迎え盆ですが、故郷を離れている五男(?)としては特にこれといった行事はなく、早朝から畑に出て豆の摘心をしました。
 まあ、松原の畑で、麦の根もとにサツマイモの苗を植えながら、オフクロが何の話の続きだったか「なーに、人はいずれ皆んな土に帰るんだから」とつぶやいていたのを思い出しましたから、あるいは迎え盆にふさわしい作業だったかもしれません。

 童話の『ジャックと豆の木』がどんな話だったか思い出せませんが、ここ数日、畑の豆の木がものすごい勢いで伸びていて、私の背丈近くなってきたのに驚いていました。
 ネットを見たり、KS君の話で「豆が蔓化するときは摘心して葉を取らねばならないが、去年は鹿が食べてくれてよかった」というのがあったので、あるいはこれが蔓化かなと思って豆の上部を切ったのです。

 もう花も咲いているし、遅いのかもしれませんが、いちいち切るのは面倒なので、ビーバー(雑草の刈払い機)で豆の上部3分の1ほどを切り払いました。
 このビーバー、高いところを刈るのは支え方が難しく、けっこう疲れました。まあ、朝の涼しい時間しかやりませんけれど。
 これが良いのか悪いのか、果たしてどうなるのか分かりませんが、ともかく明日は、刈り取った葉っぱの処分をしてみます。

 小屋に帰ってパソコンを開くとKKさんから尾の崎、海蔵庵での盆供養の話やムッチャン、テケチャンほかの消息を聞くことができました。皆さんお元気そうでなによりです。
 海蔵庵もそうですが、長面の龍谷院も将来はどうなるのでしょうか。私の骨の大部分は松原の海と蓼科山の麓に散骨、一部は長面の岩澤家の墓に入る予定なので、そのうち齋藤和尚さんに会ったら、いろいろ聞いてみたいと思っています。    (8/13)

■農業のつもりが林業に 台風12号
 台風がなんとか過ぎた一昨日(7/30)畑を見に行きました。東隣が高いカラマツ林のなので、いつも強風の後は折れた枝が畑に飛んできて、作物に突き刺さったり覆いかぶさったりするのです。その様子を見に行ったのですが、いつも車を止めておく林の中の木陰には直径10センチ以上もの大きな枝が2本、折り重なっていて車が入れません。
 あきらめてノコとナタをとりに小屋に引き返し、この日は林業になりました。以前、東京の森林クラブでやった枝打ちとかを思い出しているうちに、隣のレタス畑の息子さんがやはりナタを持って来てくれて、二人でひと時林業を楽しみました。
 レタス畑にもカラ松の枝が直撃していて、これはもちろん商品になりませんが、降ってきたカラマツの小さい葉がレタスの間に挟まると、これも商品にならないそうです。

 同じ30日、長面浦では年に1回のアサリ掘りがあったそうで、タコちゃんもKKさんも大漁だったようです。なんでも一人で30~40㎏の収穫というからすごいですね。
 ともかく東北には台風は行かなかったようで、幸いでした。しかし、水害の被災地の暑い中での復旧は何とも残酷で、お見舞いの言葉もありません。  (8/1)

■「つぶやき集」 お詫びと遅延の経緯
 昨夜の台風12号は、長野のここはけっこう怖い感じでした。30代のころ、面白がって作った小屋なのでもう40年近くたっていて、ろくなメンテナンスもしていないので、東の雨戸もよく閉まらないまま。鬼門の方向から瓦が飛ぶのではないかと心配でした。でも、たいした被害はありませんで助かりました。まだ畑には行ってみていませんが……。
 
 さて、「つぶやき集」の発行が遅れていてすみません。ご寄付いただいた方々には完成次第ご送付しますとお約束したにもかかわらず、まだメドが立ちません。
 昭和の男の子としてはなんとか約束を早く果たしたいのですが、著作権をもつ現地責任者の方と調整がつかず、私が手を出すわけにもいきません。
 このところあまり体調がよくなく、明日の朝に目を覚まさなかったなんてこともあるかもしれませんので、とりあえずこれまでの経緯をこちらに記しておきました。
 今のところあまり期待できないのですが、またよい知らせがありましたらお知らせしたいと思います。
     (7/29)

■熱中症気味の暑中お見舞い
 暑いですね。何にもする気が起こりません。
 数日前、畑の様子を見に行ったら雑草の背丈が作物の豆より高くなっているので、数日前から朝6時ごろから9時か10時ごろまで、草取りで畑を這いずり回っています。熱中症ならぬ草取りに熱中というところでしょうか。カマ一丁だけの100年前の農作業で、無念無想というわけにはいきませんが、直面する課題に思いを集中させることができます。

 熱中症の前兆かな?と思うことがあります。疲れてくると、特に明るい日差しの中でそうなのですが、右目の視界がまだら模様になって、ほとんど見えなくなります。まあ、だいたいはしゃがんで回復を待てばOKなので、倒れることはないでしょう。

 今年はカナカナしか聞こえないと前回書きましたが、畑に行くと近くの林からミンミンゼミとアブラゼミの声が声高に聞こえました。カナカナの音は遠くまで聞こえるのにミンミンなどは遠くまで届かないようですね。周波数の違いでしょうか。
 今度は台風とか。これで夏は終わりなのか、これから本格的な夏が始まるのか、混乱気味の昨今です。
 横手の海岸はもう土用波が立つころでしょうか。熱い砂浜を思いだす毎日です。    (7/25)

■ミンミンとカナカナ
 例年にない猛暑です。お変わりないでしょうか。昨日(7/15)用事があってちょっと東京へ帰り、今日(7/16)また長野に帰りました。東京は終日クーラーのかけっぱなしですが、なれればまあ、長野よりはいいかもしれません。こちら長野にはクーラーはないので、朝夕の風をじっと待つだけです。
 それにしても昨日の高速はものすごい暑さでした。車の外気温は39℃平均、練馬あたりでは40℃でした。天井に手を当ててみるとなるほどボンネットは目玉焼きができそうだと思いました。
 車中、頭がボーっとしてくるので、クーラーボックスの濡れタオルを首筋に当てたりしましたが、けっこう気持ちのいいものです。
 豪雨被災地の皆さん、ボランティアの皆さんのご苦労がいかに大変なものか、今日庭に出て少し草取りをしただけで思い知りました。
 セミたちも頭がボーっとしているのか、ここ数日長野のこちらではカナカナの音が重層的に聞こえます。まだ夏の始まりなのに……。昨日、東京では初めてミンミンゼミの鳴くのを聞いたとか。なんだかセミの世界も季節感がおかしいようです。
 話は別ですが、“つぶやき集”のコメントにケッコラハマを寄せていただいた長面のKTさんが、転居間もない新居で亡くなられたそうです。“つぶやき集”の遅延はほんとうに申し訳ありませんが、近々、経緯などをご報告したいと思っています。
 KTさんはまた、津波のとき龍谷院前の養鶏場の屋根で一夜を明かした方で、NHKテレビで感動的な体験談を披露されていましたので、こちらに再録させていただいています。     (7/16)
 

■豪雨禍
 前回久々の更新をしましたら、毎日朝昼晩とオリオンを開いていただいているという、熱心な方からお便りをいただきました。ほんとうにずほらな更新ですみませんが、ありがとうございます。
 この方からは様々な資料をお預かりしていますが、少し管理人の心が落ち着きましたら、またいろいろとご紹介させていただくつもりでおります。
 今日(7/10)また突然広島の河川の氾濫が起こって、街が浸水するなど、今度の豪雨禍の深刻さに驚きます。
 前回の記事はとりあえず身近な方たちの無事を知って単純に喜んだのですが、今回の豪雨はそんな簡単なものではないと思い知りました。
 水が引いて天候が回復しても、今度は高温や土ぼこりに悩まされるはずで、今日は宇和島在住の仕事仲間からその旨の連絡が届きました。
 最近特に体力の減衰を感じる管理人としては、被災された皆さまには、ケガや体調に十分ご留意の上ご健闘いただくようお願いしたいと思います。
 
 管理人が塩田に住んでいた小学高学年か中学の頃、夜中に長面の消防団の人が来て、「沖ぶくれだ! すぐ逃げろ!」と言われたことがありました。
 障子を開けると玄関の土間はすでに水浸しで、道路に出ると腰までの水が来ていました。なんとか尾の崎橋を渡って尾の崎のお寺・海蔵庵で一夜を明かした記憶があります。
 翌日、床上30センチぐらいが海水で洗われ、壁土がどろどろと畳の上にたまっていた記憶があります。
 “沖ぶくれ”というのは大夫による高潮で、洋上の低気圧で膨れ上がった海水が沿岸まで押し寄せる現象のようです。
 腰までの上げ潮を漕いで尾の崎橋にたどり着くまでが大変で、一歩間違えば海側に落ちて流されたと思います。今またここ(長野)は激しい雷雨になりました。何が起こるか分かりませんね。どうぞ皆様もお気をつけください。   (7/10)

■雨も怖いです
 長らくの休載、すみません。
 6月初め、ホトトギスの声を今年初めて聞いたときに、時間の経過などを書こうかなどと思いましたが、なんかあまりのんびりした話なのでやめました。
 と、今、最近よく起こる目まいを感じましたが、目まいではなく地震でした。千葉で5弱とか。なんかいろいろ起こりますね。娘に電話してみると「たいしたことはなかった」そうでした。
 地震も怖いですが、雨も怖いですね。集中豪雨といいますが、今回は広範豪雨というのでしょうか。日本の半分を襲うすごい豪雨でした。

●呉のYK君
 同級生のYK君は呉にいますが、旧呉市街からはかなり離れた瀬戸内の島で、山のてっぺん近くの瀬戸内海を見晴らす場所に住んでいるので、多分この雨はたいしたことはないはずだと思いながら今日(7/7)電話してみました。
ところが
「いやー、怖かったよ。あんな怖いことは生まれて初めてだった」そうで、昨晩は奥さまと山を下りて避難所(公民館)に泊まったよということでした。
「ともかく怖くて2階に上がれない。瓦の屋根を突き破るんじゃないかと思うくらいの雨がダーン、ダーンと何度も何度も襲ってくる」
「それで家はどうなってもしょうがないが、命だけはもう少しと思って」川のようになった坂道を奥さまと二人で避難所に向かったそうです。
 YK君はちょっとのことには動じない豪胆な男なので、その話しぶりに雨のすごさが一層感じられました。
 何年か前、岡山のエスポワール病院を取材していた時に、ついでにYK君の家まで足を延ばして泊めてもらったことがあるので、地滑りを心配して坂を下るお二人の姿がほうふつとします。
 今朝、まずYK君一人で家に帰って点検したところ、停電はしていたが異常がなかったので奥さまも無事お帰りで元気なお声をお聞きすることができました。よかったです

●針岡のKS君
 管理人は今長野の畑にいますが、ここも5月末から雨模様ばかりなので、針岡のKS君に電話してみました。
 今年も7町歩だかのお米と、大豆の代わりに飼料米を作付けしているそうで、針岡の圃場は山に囲まれているので、あまり雨が多いと冠水することがあるので心配になったからです。
「今度の雨は心配なさそうだよ」ということで、あとは世間話。芦早あたりでは鹿に加えてイノシシが多くなり、ジャガイモや野菜はほとんどやられるそうで、大豆も鹿にずいぶん食べられるそうです。
 KS君が大豆から飼料米に切り替えたのも、そういう事情があるようですが、ちなみに5町歩に電気柵を張ると約30万円ぐらいかかるそうです。
 しかし、大豆用の大型機械はあるのに、転用はきかないので、いろいろご苦労はあるようです。

●長面のTT君
 しばらく連絡していなかったので、TT君にも電話してみました。
 6月20日ごろ、ようやく公営住宅への移転が終わったそうで、声が明るかったです。よかったですね、おめでとうございます。
TT君の本職は大工さんで、長面に自分で建てた自宅とはだいぶ違うでしょうが、それでも一軒家ですから住み慣れればお気に入りになると思います。
「まあ、借家みたいなもんだけど、今度は泊まれっからございん」と言ってました。仮設ではあまりゆっくりできませんでしたが、今度はゆっくり茶飲み話でもしてこようと思います。
 長面の方々はだいたい同地域に同じころ移られたようでなによりです。
 TT君はまだ長面浦で漁をすることがあるようですが、もうすぐ80です。もちろん管理人もKS君もです。まあまあ、お互い疲れすぎないようにボチボチやりましょう。
        (7/7)
  

■新PCへのオリオン移行テスト中です
 昨日(5/24)、新PCへのオリオンのデータ移行がだいたい成功したと思ったら、今年1月からの諸々がほとんど抜け落ちていました。
 今朝から修復にかかり、午後になんとか復旧作業が終了。歳をとるとこういうことはほんとうに疲れます。パソコンは便利ですがなんとかもう少し作業が楽にならないものでしょうか。まあ、パソコンというよりホームページビルダーというソフトの問題なのですが。
 まだオリオンの全部はチェックしていません。どこかに不具合が残っているかもしれません。お気づきのことがありましたら、お知らせいただくとありがたいです。

 パソコン環境はようやくこれで一段落。東京の同級会や例のお詫びの件などに取り掛かりますが、梅雨までに畑の草とりや豆の準備をしたいのでもう少しお待ちください。
 暑くなると、午前中に畑に行くと午後はまったく体が使い物になりません。頭がスッキリするまで何時間もかかります。
 またとびとびの「風だより」になりましたが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。  (5/25)
 

■故郷は春? 初夏?
 ゴールデンウィークは春でしょうか、夏でしょうか。管理人は今年も長野にきていますが、昨日まで日中は20度を超える暑さになり、昼夜の温度差が毎日20度近くありました。今日は曇一時雨でやや涼しい一日でした。
 長野は今年もある仕事の打ち合わせと畑の管理があるのですが、畑は春草が伸びすぎて一雨来たら草刈りを始めようと思います。今年に入って体調不良の要因が一つ増えたのですが、まあ、ボチボチと頑張ってみす。ほんと最近は頑張らないと何もできないありさまです。

●尾の崎の自治会
 尾ノ崎のKKさんからは折にふれて野草や野鳥の便りとともに、いろいろな情報をいただいていますが、4/22夜、来年の自治会解散の相談があったそうです。神社総代の同級生ムッチャンもおられたようで、お元気なようでなによりでした。
 簡単に自治会の解散といっても、お寺や神社の維持など今後がたいへんですね。KKさんは「なんせ獣しか住まないところで建物も老朽化、どうするのか頭の痛いところです」とおっしゃっています。KKさん自身は本籍も二子に移し、「近くて遠い故郷になりました。毎日ウグイスの声と戯れています」とのことでした。

●針岡のKSさんはもう田植え
 KSさんにそろそろ田植えの準備かなと電話してみました。
 「もう今日、田植えを始めたよ」とのことで、雨がこなけれは3日、4日で終わる予定だそうです。今年のお米は知り合いの分も含めて6ヘクタールだそうで、いくら機械化といっても大変な広さですね。公式のサッカーコート7.5面ぐらいです。なにしろ年が年なので、無理をしないでやってもらいたいものです。
 ついでに聞いたのですが、大槻さんたちのリスタ大川は「130ヘクタール以上になるんじゃないかな」ということでした。大川の再建は現地の方々の肩にかかっています。よろしくお願いします。

●長面のMSさんから心弾む様子のお便り
 「待ちに待った復興住宅への移転が、6月上旬に出来る事になり、とても楽しみです。立派な終の棲家が定まり、長生きしそうです。こんなにして頂いて、日本に住んでいて幸せだなーとつくづく思います。今度一緒に入居する人達と説明会に久し振りにお会いしました。やはり7年の歳月は感じましたが、皆さんお元気でした」
 ほんとうに7年とは長かったですね。仮住まいから解放されての喜び、よかったです。そういえばしばらく前、長面の同級生TT君からも夏には移れるようだから、今度はゆっくり来て、という電話をもらいました。
 一瞬にしてすべてが変わってしまった日常……。耐え抜いた7年……。これから心安らかな日々が続くことを祈ります。

●「つぶやき集」遅延のお詫び
 昨年の8月→11月→今年の3月中旬と一日延ばしに延びていた「つぶやき集」の完成ですが、未だにいつできるのかメドがつきません。ほんとうに申し訳ありません。
 なぜ遅れているのか、少し事情が分かってきたので、近々、お知らせなどで詳しいことをお伝えしたいと思います。     (5/2)


■大川小第二審判決
 大川小の津波災害訴訟は1審につづき、2審でも学校側の法的責任が認められた。部外者の管理人には詳しいことはわかりませんが、毎日新聞によると、津波襲来直前の教職員の「判断ミス」を過失とした1審を変更し、学校や市の震災前の対応の不備が過失に当たると判断したということです。
 部外者とはいえ、私達世代では孫を失った友人達が何人もいるので、震災で犠牲になった人びとみんなの霊が納得いくような判決なり和解なりがないものかと思っていました。私自身も古い校舎の大川小で育ちましたが、あそこに津波が来るなどとは思ったことはないので、何とも複雑な感情です。確かに後になってみれば、校舎を5階建てぐらいにしておけばよかったなどと思いますが、学校側に明確な危機管理意識がなかったことも確かでしょう。
 思いはとても複雑なのですが、一昨年の一審判決のときに東京新聞の「本音のコラム」に宮子あずささんが「51人の遺族」と題して、訴訟を起こさなかった児童51人の遺族への気持ちを書いています。ぜひご覧になっていただければと思います。           (4/26)

■夏になりました
 東京の日中は30℃近くなって夏のようです。故郷はどうでしょうね。そろそろ田植えの準備でしょうか。仮設からの転居もこれからが本番のようですが、期待に胸が膨らみます。
 管理人も体調がやや回復(そう思い込むことにしています)したので、今年もこれからは長野で過ごそうかと思っています。それで、いくつかオリオンを見直したのですが、気になった点をいくつか挙げておきます。

●『つぶやき集』の完成が遅れていてすみません。
 いま、進行具合を担当の方に聞いていますので、もう少ししたら何かお知らせできるかもしれません。すみません、もうしばらくお待ちください。

●音のアルバム「大川小学校」
 昨年夏だったか、オリオンのTOPページがクラッシュした時「音のアルバム 大川小学校」のページが消えてしまいました。復活しましたのでお聞きください(こちら)。
 大川小学校が間借り校舎から新たな仮設校舎へ移転した際の、震災後の支援に対する感謝のメッセージで、「校歌・未来をひらく」「ぼくのひこうき」「COSMOS」が歌われています。
 このCDは同窓生のFSさんから送られたもので、FSさんからは2/24に、
「大川小学校の閉校式があると毎日新聞が伝えています。
大川小は震災後、飯野川小学校に間借りして授業を再開。14年1月、二俣小学校敷地内の仮設校舎に移り、現在に至ります。1985年の落成から33年、震災前108人だった生徒数は7年を経て、29人に減少し、今年度を最後にやむなく閉校となり、二俣小への統合が決まったそうです。
 記事には「大川小校歌 未来をひらく」の歌詞と共に作曲者の曽我道雄氏の思いが語られています。
 校歌は、本日の閉校式において、在校生と卒業生により最後の合唱がされるそうです。」

というメールがありました。
 大川中、大川小とも我らが母校はこれで記憶以外には無くなってしまったんですね。
 なお、音声を聞く場合、横にある音声バーをクリックしますが、ブラウザがgoogleChromeやmicrosoftEdgeの場合は右側の空白部分をクリックしてFlash Playerを許可してください。

●オリオン311の動画
 youtubeのことが良くわからないままやっているので、1か所にまとめようと思ったのですが失敗しました。
 ①こちらに10数本、
 ②こちらに2本(大川中新校舎落成記念〈前)と永遠の校歌)      (4/21)


■永遠の大川中校歌
 昨日(4/13)、大川地区復興協議会会長の大槻幹夫さんから1枚のDVDが送られてきました。ケースには「please take care of your memory=忘れないで」とあり、DVDには「大川中校歌」とあり、今年の3月に作られたもののようです。大槻さんによれば、
 作ったのはある年齢の関東圏の方々の同級会で校歌を歌うことになり、その中の一人が中心になって制作されたということでした。
 さっそく開いてみると、6分10秒の動画で、ほとんど大川中の校舎と校歌だけのシンプルな動画なのですが、とてもしっとりした情感にあふれていて感動的でした。どなたの制作かわかりませんが、画面中のコメントも良く練られていて、“永遠の校歌”というのにふさわしい内容だと思いました。
 オリオンへの掲載については、管理人にお任せということでしたので、youtubeへそのままアップさせていただきました。ぜひご覧ください。(こちら)

 動画はまず、復興支援ソング「花は咲く」をバックに以下の前文があります。
 平成30年3月……
 震災から7年が経過し、大川中学校が閉校してから5年が経過した。
 そして私達は大川中学校のすばらしさを改めて実感しています。
 
 大川の未来を信じよう!
 故郷が世界一災害に強い豊かな大地に生まれかわる日は近い。
 そこには必ず新しい道が開ける筈である。
 「新生大川」の誕生とその後の歴史を楽しみにしよう。

 大川中学校とその校歌は……
 私達の絆の原点であり、大川の象徴であった。
 そして私たちの心の中に永遠に不滅である。
 
 大川中校歌を大川の力に!
 私達は災害で母校を失った。そして「命を守る学校の再建」という使命を帯びた。
 この動画は「私達も故郷の力になりたい!」という思いで作ったものです。


その後に校歌をバックにした以下の本編につづきます。
 「永遠の校歌」~大川中学校校歌を歌い継ごう!!~
  第一部 大川回想と私たちの思い
  第二部 校歌を歌おう!

そして最後に、次のように結ばれています。
 ありがとう大川中学校
 私たちはこの校歌、あの学び舎、あの先生、あの仲間を決して忘れない。
 大川中学校校歌は私たちの「こころの歌」である。
 (制作)大川中校歌を愛する仲間たちの会


同級会での斉唱はさぞ盛り上がったでしょうね。管理人もこの動画を見ながら目が潤みました。
     (4/14)
 

■続報 やはり松原にお寺?はあったようです

 昨日(3日)、「松原にお寺がありましたよ」と知らせていただいたJIさんと日比谷でお会いしました。5、60年ぶりぐらいの再会で、ご家族の消息や長面のお墓のことなどいろいろ詳しくお聞きすることができました。
 まずお寺の件ですが、「私は建っているのを見たことがあり、記憶に残っています。写真も探せばあるかもしません」」ということでした。ただ、いつ頃のことか、お寺を建てた目的について詳しいことはわからないということで、今日(4日)、龍谷院の文隆和尚さんに電話で聞いてみました。

 和尚さんは、「昭和28年に庫裡(住まい部分)を建て替えたが、その古材を永孝さんが譲り受けて、東光園とMNさんちの間ぐらいに移築して寺とした。中には仏像もあり、永孝さんは私の祖父さん(龍谷院の先々代ご住職齋藤月舡=げっこう)からもらった古い衣を着ていたこともある」と話してくれました。
 僧籍はなく、住まいも終生長面の江畑でしたから、寺院というものではなかったようですが、少なくとも永孝さんの中では大切な寺だったようです。
 ちょうどそのころ、龍谷院のMSさんに嫁いだ東光園のASさんは、「松原の寺のことは知らないけど、永孝さんが建てたとすれば、戦死した長男・次男の菩提を弔うためだったでしょうね」とおっしゃっていました。二人の戦死を痛ましがっていた永孝さんは毎日のように墓参りをしていたそうですが、その日も墓地近くの県道でバイクに跳ねられ亡くなりました。

 先の記録集(つぶやき集)データにあった
 「東光園さんが寺がを作った」(60代女性)
 「東光園の遊びやすい木などでよく遊んでいたが、東光園の和尚さんに蛇を食べさせられた」(女性)
 「尼寺で、ヒゲ伸ばした学者みたいなおじいさんが絵描いてた。今で言うアトリエみたいな。(中略)いい人には書いてくれる。気に入った人にだけ書いてくれる。(70代男性)
という「つぶやき」はこの永孝さんの寺と東光園の記憶が入り混じったものだったんですね。お寺のことは管理人はまったく知りませんでした。JIさん、KKさん、ありがとうございました。   (4/4)
 

■続報 松原にお寺がありました(そうです)

 下の3/23の「松原にお寺があった」という記事で、管理人はその存在に半信半疑で、どなたか何かご存じでであればお知らせくださいとお願いしました。
 さっそく尾の崎のKK(近藤孝悦)さんから「永孝さんのお寺はありましたよ」というメールをいただきました。まず第1便の要旨は次の通りでした。

 永孝さんのお寺は確かに松原にありました。
〇 龍谷院(長面のお寺)を建て替える時、その古材を引き受けて松原に移設したと聞いてますがそう古いことではないはずです。
〇 檀家も無く永孝さんも住職の資格も無いと推測しますが、どんな形態で、暮らしていたか私にはわかりません。
〇 私は平成16年船を下りて自然児となり、松原の中を駆け巡っていたので、無人になり朽ち果てて地べたと屋根が合体したお寺?のそばにはいつも行ってました、場所は東光園とは離れており、ずっと河口寄りの方でした。むしろ管理人さんの家が近いように思います。  寺号は不明です。

 ということでした。永孝(ナガコー)さんというのは通称で、長面・江畑の塩田近くに住んでいた永沼孝次さんのことです。永沼家の別家筋の三代目ぐらいの人で、伝説では漢学者だったそうで、没後しばらくの間、屋敷の外に朱子学者永沼孝次屋敷跡という木製の碑?が立っていました。(屋敷にはまだ娘さんや孫が住んでいましたが)。
 けっこうやり手だったらしく、松原の砂浜寄りの広い土地を所有しており、うち3町歩は弟(東光園の夢郷さん)に譲ったそうです。
 寺の場所は東光園の北側、河口よりということですからその後お孫さんのMNさんの屋敷があったところあたりでしょうか。
 永孝さんがどんな動機で寺を作ろうとしたのかわかりませんが、戦死した長男と次男を弔おうとしたのかもしれません(管理人の推測です)。
 KKさんが言うように、僧侶の資格があったのかどうかわかりませんが、いつだったか緋の衣を着ていたという話を聞いたことがあります。
 お寺がちゃんとできたのか、その寺に誰か住んでいたのかなど、まだまだ分からないことがたくさんあるので、親戚の方々などにもう少し聞いてみたいと思っています。いまだに信じられない管理人の、たぶんに個人的な興味ではありますが。

 また、KKさんのお便りには
 「永孝さんのお寺さん跡は、松林の真ん中でなく松原の2本目の道路のすぐ右側にありました。そこから海寄りの松林の中に、自生か誰が植えたかわかりませんが、かなり広い黒竹の林があり例の壁掛け(KKさんの工芸品)の土台にするのに、その黒竹を毎年少しづつ頂いて使ってました、竹の芽生え時期に根っこを少し掘って、尾の崎の自宅の裏山に植え今も元気に育ち居ります、墓参りに行った帰りなどに寄り繁殖ぶりを確かめております」
とあり
 「田舎は穏やかな春日和です。桜は少し先ですが梅が咲き始め、家の前の河川敷の雑木林でウグイスの声が聞こえます、まだ鳴き方はぎこちないです」
 とありました。KKさん、お寺の貴重な情報をありがとうございました。JIさん、私の無知を恥じております。
 東京はもうすぐ夏日になるとか。なんか気候がおかしいですね。どうぞお気をつけて。  (3/26)

■松原に“個人のお寺”があった?

 一昨日、JIさんという方からお叱りのメールをいただきました。なんとJIさんは親戚の方で、従姉妹の息子さん。思えばJIさんが大学生のころにお会いしたきりで、ずほらな私はその後まったく連絡を取っておらず、たぶん50年ぶりぐらいの再開のような気持がしました。個人的なことですみません。

 メールの内容は
「個人の認識で、みんなが見ているホームページ上で歴史を曲げるのは良くないと思います」という厳しいもので、
「松原にはお寺がありました。通称永孝(ナガコー)さんが寺の材木を買ってきて、MNさんの敷地に建てていたと思います」ということでした。
 これは昨年までの模型復元の際の記録集(つぶやき集)データに「松原に個人が作ったお寺があった」というコメントがあり、これら“つぶやき集”の内容の一端に触れるとともに、遅れをお詫びした文(こちら)に「東光園がお寺だったというのは間違い」と書いたのですが、JIさんはたぶんこれをご覧になってのご意見だったと思います。

 JIさんの祖母は私には伯母さんにあたりますが、昭和40年代まで渋谷・並木橋で日本茶のお店を営んでおり、親戚中の東京の中心的存在でした。
 松原のお寺にはその伯母さんが住む計画もあったそうで、これも私には初耳でした。
 もしどなたか松原のお寺について何かご存知の方がおられましたら、ぜひお知らせください。時期などもはっきりしませんが、たぶん戦前のことでしょうから詳しいことはわからないかもしれませんけれども、私もナガコーさん周辺の方などに聞いてみたいと思っています。

 ちなみに記録集(つぶやき集)データにある松原の「寺」「和尚さん」などは次の通りで、私は東光園のことをお寺だと記憶されていたのかな、と思った次第でした。
「東光園さんが寺を作った」(60代女性)
「東光園の遊びやすい木などでよく遊んでいたが、東光園の和尚さんに蛇を食べさせられた」(女性)
「尼寺で、ヒゲ伸ばした学者みたいなおじいさんが絵描いてた。今で言うアトリエみたいな。(中略)いい人には書いてくれる。気に入った人にだけ書いてくれる。(70代男性)
 あるいはJIさんのいうように、ナガコーさんが寺?を建てて、それを画家の永沼夢郷さん(ナガコーの弟)がアトリエとして住んでいたのかもしれませんね。                (3/23)

■春は花 夏ほととぎす 秋は月

 管理人はまだ桜の下を通っていませんが、昨日17日、東京は開花宣言がありました。桜への思いは人それぞれにいろいろあると思いますが、私個人としては長面分校の桜、釜谷の小学校の桜が記憶に残っています。もっとも釜谷・大川小の桜は震災の前年かの桜が満開の写真が記憶に強く、そのせいか桜満開の便りはそれほど楽しくはありません。

 もう一つは年を取ったせいか、また桜の咲く季節になってしまったかと、焦燥感のようなものにとらわれることもあります。昨日は同級生のFTちゃんや一つ下のFSさんなどから連絡があって、ご本人や周囲の方の老いを痛感させられました。
 それにしても申し訳ないのは、FTちゃんやFSさんはじめ模型制作に寄付をいただいた方々に“つぶやき集(記録集)”をお送りする予定だったのですが、編集制作に遅れがあって未だに延び延びになっていることです。現状などを問合せしていますが、もう少しお待ちいただければとおもいます。

 昔の人は梅や桜で春を感じ、ほととぎすのさえずり(ポットサケタカ)で夏の到来を味わったといいますが、ほととぎすの声はめったに聞くこともなくなりました。でもわが田舎ではどうでしょうか。原野のようになっているので、野鳥もかなり増えているのではないでしょうか。ポットサケタカのさえずりを聞いた方がおありでしたらお知らせください。もっとも旧暦では1、2、3月が春、4、5、6月が夏、7、8、9月は秋なのだそうで、今日の暦とは40日のずれがあるそうですから、田舎もほととぎすはまだでしょうね。
 いずれにしてもほととぎすの季節ぐらいには、なんとか“つぶやき集(記録集)”もお届けしたいとは思っているのですが、どうなるかまだ分かりません。       (3/18)
 

■7年目の3.11に

 7年目の3.11を前に、大川地区復興協議会の大槻幹夫会長から、大川小旧校舎の遺構化計画や現地で開かれている歴史講演会などについてお知らせと資料が届きました。大槻さんには前にも励ましの言葉をいただきましたが、今回も「オリオンの再開をうれしく思っております。全国に散らばった大川人とその関係者をつなぐ何よりのツールであり、ネットワークですので末永く続いていってほしいと願っております」との激励をいただきました。ありがとうございます。力不足ですが、ご期待に沿えるよう努力したいと思います。

●お知らせ① 大川小学校旧校舎の震災遺構化について
 大川小校舎の震災遺構としての遺し方について、調査や基本設計等の業務をどこが行うかプロポーザル(公募)が選定委員会のもとで行われていましたが、2月25日、優先交渉権者は「AL・総合設計・西澤徹夫・オンサイト・構造計画設計共同企業体」に決定したそうです。詳しいことは石巻市のホームページをご覧ください。(こちら)
 下段には「選定結果・審査講評」がありますのでご覧ください。なお7名の審査員には大槻さんのほか卒業生の永沼悠斗氏が加わっています。

●お知らせ②歴史講演会 「よみがえる北上川河口の歴史」
 大川地区をはじめ北上川河口地域の古い歴史はあまり知られていないのが実情ですが、このところ何回かに分けて東北大学災害科学国際兼研究所の佐藤大介准教授を中心に歴史講演会が開かれているようです。
 今回、大槻さんから送られたものは「仙台領長面塩田の開発」と題された3月3日の資料で、13点の大きな図版と講演内容のサマリーが添えられていました。
 長面ではおなじみの“いつもの平六”さんのことはそれほど目新しくないにしても、追波浜の丸山佐々木家の積極的な開発や名振の永沼家の深い関与など、大川地区ではあまり語られることのなった話も多く含まれていたようです。
 2月10日には『雲容水態』」という県内の旧家から見つかった片倉小十郎(白石の領主)が北上川河口を遊覧した際の紀行文にそって当時を振り返るシンポジュームが行われたようです。
 近年、新進気鋭の先生方によって地域に密着した歴史研究が盛んなようですが、震災で失われた資料があまりに多いために、その反省からも古い資料の整理が急がれているようです。大震災が生んだとても大切な仕事だと思います。

●東京大空襲 10万人死亡
 10日未明、米軍の爆撃機約三百機が東京都内の下町地域を中心に空爆した。午前零時10分ごろから約三時間にわたり大量の焼夷弾が投下され、浅草、向島、本所、深川、城東各区などがほぼ焼き尽くされた。
 という書き出しではじまる「東京新聞」32面全ページを使った記事で、「この誌面は東京大空襲当日の様子を、現在の視点で取材、編集したものです。当時、被害の実相は隠されていました」という断りがあり、
 ・B29 300機低空から
 ・国内最悪の被害
 ・防空法順守で被害拡大か
 ・消火活動で逃げ遅れ  などの見出しがたっています。
 昭和20(1945)年3月10日の大空襲をなぜ今、全誌面を使う形で特集したのかわかりませんが、我が家もこうした空襲を恐れて長面に疎開した一家です。それからの年月は、村の人々の協力や助けなしには成り立たなかった日々でしたが、そういうことも“風化”していきそうな日々です。東京新聞の記事はあるいは3.11を前にして何事も“風化”させてはいけないという思いからかもしれません。      (3/10)

■7年目の命日 語らいのある慰霊碑

 ●間垣慰霊碑建設実行委員会報告書から
 間垣慰霊碑の実行委員会・ヒトボさん(遠藤仁雄氏)から実行委員会の第14回報告書が届きました。
 今年の3月11日は、間垣の慰霊碑が完成(昨10月1日完成)して初めての慰霊祭になりますが、当日の予定は次の通りとのことです。
  日時:平成30年3月11日(日)午前10時
  場所:間垣慰霊碑前
  持ち物:花と線香は実行委員会で用意
  作業:慰霊碑の掃除とお参り
 間垣のヒトボさんは3.11でご両親と奥さまを亡くされましたが、愛郷心のあふれる方で、中学校の裏山後に自宅を再建し、傍らに大川の方々や出身の人たちの語らいの場として食事処「まがき」と簡易な休憩所を設けています。慰霊碑とはすぐ近くなので、「語らいの場つき慰霊碑」ともいえ、多くのことを語り伝える理想的な慰霊の場になると思います。ヒトボさんは今後もいろいろ考えてやっていきたいとおっしゃっています。
 右の報告書には当日の駐車場案内や行事の後の「お茶っ子会」 のおしらせ、今年の今後のスケジュールがありますのでご覧ください。

●NHKスペシャル3月4日、夜9時から
 右の報告にありますが、3月4日(日)夜9時から全国放送のNHKスペシャルで「死角! 河川を遡る津波」(仮)が放映されます。間垣に慰霊碑が建てられたのを機会に、海岸から離れた間垣でなぜ壊滅的な被害が生じたのかという問題を探った番組のようです。ぜひご覧ください。          (2/22)
 

■ビックリ それは私です
 ちょっとビックリ。東京在住のTさんという方から、「それは私です」という嬉しいような楽しいメールをいただきました。義父さんが釜谷のご出身で、大川小学校の並びにお住まいだったそうです。何度も遊びに行っていた大好きな大川の写真などを探しているうちにオリオンに出会い、釜谷の街並みの写真に父上のご実家とTさん自身が撮られた写真を発見したということでした。

 その写真は「ふるさと(旧大川村)写真集」(こちら)の「釜谷」に載っているのですが、少し下の方にKY君MUさん提供の釜屋の街並みの写真2枚があります。その一枚、釜谷のメインストリートを逆方向から見て、三角地帯への坂が突き当りに見える写真の手前左に植物を植えてある家が父上のご実家。また、釜谷の町裏付近で 遠くに北上大橋が見える風景には人物が映っていますが、「ここに写っているのが自分です(笑い」とあり、「KY君MUさんがご提供された写真の撮影者です」とありました。

 KY君MUさんご提供の写真はほかに2枚あるのですが、たぶんこれもTさんの撮影だと思われます。これらの写真ページを作ったのはずいぶん前で、当時は震災前の写真が少なく、同級会のときに何かあったら貸してねとお願いしたところ、同級生のMUさん(横川・市川市在住)が親戚だったか友人だったかのKY君に借りたものということで送られてきたものでした。
 ご関係の方の目にとまってほんとうによかったです。
 Tさんは「大好きだった故郷がなくなってしまった事を忘れて欲しくない。そして、二度と犠牲者を出したくない、これを後世に伝えることが自分達の使命なのかなと思っております」とおっしゃっていますが、父上は大川地区「記憶の街」模型復元プロジェクトの仮設置式典にもご参加されたそうです。

 Tさんが大川で遊んだのはいつ頃のことでしょうね。写真や思い出がありましたらぜひお寄せください。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。           (2/21)

■パソコンの動作確認です
 2月も下旬になりました。今日は東京はようやく少し暖かいですが、また明日から寒くなるようです。皆様いかがお過ごしでしょうか。もうすぐ春が来ると思います。どうぞお気をつけて。
 特に新しいお知らせがあるわけではありません。パソコンの切り替えに伴うあれこれで、まだオリオンへの記事のアップができるかどうかのテストをしているところです。お知らせしなければならない「つぶやき集」の完成時期ですが、編集の関係でまだメドがたっていません。でも必ず完成させますので、もうしばらくお待ちください。たびたび遅延のお知らせばかりで申し訳ありません。「つぶやき集」の内容や遅れのお詫びなどについては昨年末のこちらをご覧ください。 
 なんとかまだオリオンへの情報アップはできるようで、メールなども大丈夫ですので、なにかございましたら連絡をください。ともかく「つぶやき集」のお約束が果たせるまでは、まっとうなオリオンの更新はできないなあ、という気持ちでおります。啄木はある約束を果たせなかったことを「狂せんばかりの地獄」と表現したそうですが、私も鈴木惟司さんも、同じような気持ちでいることを先日電話で話し合いました。      (2/22)

■大雪とか寒波とか
 東京の今朝は、積雪が20数㎝もありました。私も10時ごろ駐車場に行ってみたら、ご近所の方々がもう始めていて、少しでしたが手伝いました。東京から長面に帰る時は必ず通る山手トンネルで、10時間も立ち往生なんてニュースもあって、都市の脆弱さを痛感します。この雪は田舎はどうなのかなと心配していますが、石巻・仙台あたりもけっこう降ったようですね。次は寒波のようですが、どうぞお気をつけて。
 白根山が突然噴火したり、アラスカ方面の海でマグニチュード8とかの地震があったり、日本のどこでもいつ何が起こっても不思議じゃありませんね。針岡のKSさんに見せていただいたスクラップブックの中に、東日本大震災クラスの津波がいま全国を襲ったら、居住禁止区域が30%か何かで、何百万世帯が被災するというような記事のあったことをいつも思い出します。
 それはともかく、“突然”というのはほんとに困ります。正月以来あれこれバカバカしいことが次々に起こって、それに1月中にどうしても片付けなければならないことがあって、こちらをしばらく放置してしまいました。
 まずテレビが突然ダメになったと思ったら、今度はパソコン。ワードをゴチャゴチャいじっていたら、保存もプリントもできなくなりました。幸いメールやネットの閲覧は可能で、オリオンの更新も今のところ大丈夫ですが、いつクラッシュするかわかりません。もしかするとまたしばらく音信不通になるかもしれません。できるだけそういう事態は避けたいと思いますが……。
 体調の方は腰の状態はだいぶ良くなったのですが、別の問題がこれも突然出てきました。テレビもパソコンも10年弱でダメになったのですから、76年間も休まず働いてきた部品の一部がちょっとぐらいおかしくなっても不思議はないですね。人体というのは驚異的なものだと思います。 プライベートなたわごとですみません。      (1/23)


■10日になってしまいましたが

 ずっと気になっていて、松の内になんとかしようと思っていたのですが、分浜・高源院ご住職(大崎市松山眞源寺住職兼務)の齋藤政裕師から送られた昨年夏ごろのお便りをご紹介します。

   

 曹洞宗の梅花流ご詠歌の機関紙『みやぎ梅花』の表紙を、師が10数年前に長面の松原で撮ったフクロウの写真が飾っています。師は声明(しょうみょう)の名手で、梅花流特派師範で全国を駆け回っていましたが、現在は松山の眞源寺と分浜の高源院住職も兼務しているため、特派師範は退いているそうです。この写真と文のシリーズは10年以上続けているそうです。
 右の写真をクリックすると文も読めると思いますので、ご覧ください。
 なお、齋藤政裕師は松原・東光園の日本画家・永沼夢郷さんのお孫さんにあたる人で、分浜・高源院の襖に描いた成道図の賛の詳しい解説もいただきました。こちらもどうぞご覧ください。   (1/10)

■新春のお便りあれこれ
 あけましておめでとうございます。私自身は震災以来、なんだか無常感みたいなものにとらわれて翌年から賀状を失礼しているのですが、それでも新しい年を迎えると皆さまから楽しいお便りがぽつぽつと届きます。以下、新春の雑談をお届けします。
●Old間垣Boyさんのデジタル賀状
 名取のOld間垣Boyさんからオリオンの再開を祝うデジタル賀状がとどきました。Old間垣Boyさんは小学校時代を間垣で過ごされた方で、ジオラマの作成などにも当初から協力いただいた愛郷心あふれた方です。少年時代の思い出がこちらにありますのでご覧ください。
 賀状には
 「停止状態が延々と長引き、よもや、状況の悪化では? と、気にかけておりました。が、年末ギリギリのアクセスで杞憂であったこと判明いたし、安堵した次第です」とあり、右のカードが添えられていました。
 かーどには「冬の星座」の歌詞が書かれ、オリオン座の近くにスバルがきらめいています。その意は「オリオンのそばにはいつもスバルもあって、双方がさざめいている」というメッセージのようでした。

●AK君の10000歩
 一昨年、私が軽い脳梗塞を起こす少し前に、大川中同級のAK君が脳梗塞を起こし、去年の同級会でも会えませんでした。そのAK君から「毎日の散歩が日課で、午前午後の10000歩です」というメールがありました。彼とはとても気の合った友達で、教室の廊下や軟式テニスでいつもじゃれあっていました。
 それにしても10000歩というのはすごいですね。私は「今日はずいぶん歩いたな」と思う日でも、2、3000歩ぐらいです。もう少し動かないとだめですね。

●「世界は日の出を待っている」
 敬愛する長面の先輩AIさんと数年前に60年ぶりぐらいに会いましたが、そのとき「毎年元旦にはジョージルイスの“世界は日の出を待っている”を聴く」という話を聞きました。私もジョージ・ルイスのその演奏が大好きで、私もAIさんも同じレコード盤を持っていることが分かったので、毎年二人で同じ演奏を聴く思いでいました。
 ニューオリンズ・ジャスバンドの面々はリーダーのジョージルイスをはじめ、皆よれよれのお爺ちゃんなのに、いったん楽器を持つとシャキッとしてものすごいエネルギッシュなデキシーを演奏します。
 昨年の7月、私がいちばん落ち込んでいた時期に、北斎が70代後半から本領を発揮し、80を超えてから信州・小布施に赴いて大きな仕事をしたと聞いて、元気をもらいに同地の北斎館に出かけてみました。あまりに暑い日で、ぐったりしてしまったが、それにしてもすごい人だなあと思いました。
 ニューオリンズ・ジャスバンドの面々は、きっと北斎みたいな人達だったと思うくらいエネルギッシュなんです。で、今年も「世界は日の出を待っている」を聴きましたよとAIさんと妹さんのFSさんにメールしたら、なんとFSさんから
「ジョージ・ルイス、懐かしい名前です。たしか60年代後半、仙台労音の企画だったと思いますが、ジョージ・ルイスとニューオーリンズジャズ」のコンサートに行きました。終了後、図ずしくも楽屋まで押しかけて挨拶し、握手をしました。大きな手なのに長くて細い指でした。指の色も覚えています」というメールが返ってきました。
 すごい!ジョージ・ルイスと握手した人がいるなんてと、改めて感心しました。

●KKさんから幕末の石巻について
 尾の崎の近藤さんから元日に
「本日付の石巻河北電子版「メディアの猫」に、幕末、榎本武揚や土方歳三が蝦夷地に上る途中石巻地方に滞在して無理難題を吹っ掛けた記事が載っています。物語でしか知りえない彼らが石巻で足跡を残していたとは、なんか親しみ、人間味を感じます」という便りがありました。その記事はこちらです。

 この件に関連して、私が別件で集めているものに、長面の榊とくゑさんが「脱走のこと」として語っているものが『河北町誌』(昭和54年刊)にありました。
 ※ここでいう「脱走」とは、明治元年、戊辰戦争に敗れて逆賊となり、仙台藩の降伏を潔しとしない脱藩兵が、石巻沖に投錨していた榎本武揚の艦に長面・尾の崎を通って合流しようとした者たちのこと。

 長面の永沼家(現当主 悦夫氏)は、藩に献金などをして士分扱いを受けるほどの富裕な農家であった。 脱走が来るというので、主人悦之助(悦夫の父)と家族は分家にいき、分家の主人である悦之助の弟小三郎は、死を覚悟して本家にきて使用人の若者と二人居残っていた。
 南條組という脱走が二十人、どやどやとやってきた。小三郎は
「私が主人です」といって応対した。米は一部は分家に運んでおいたので、言うままに倉をあけた。脱走は「長面中の強力者を集めろ」と命じ、その米を尾の崎峠を越えて名振まで運ばせたそうである。永沼家に入った脱走はおとなしく引揚げたという。
 また、別な脱走は高清(たかせい)(現当主哲郎氏)に入った。高清では、産室をつくって産婦に仕立てた女の人を寝せて、大切なものは産室にかくし、脱走が入ってきたとき、
「金はこれだけだ」と巾着に入れておいた金を差出した。脱走たちは産室と聞いてのぞきもしなかったそうである。
 私の養母は小三郎の娘、私は小三郎の孫で、二代榊の家にきたのだが、養母(叔母)はずっと本家にいたので、死ぬまで「仙台の南條という侍は、泥棒で悪党者だ」と語っていた。
 南條は百石の武士で代々八十郎を称し、学者も出た家であったが、酒の好きな家柄であったようだ。
         (脱走と応対した小三郎の孫・榊とくゑさんの伝え聞き)

●KS君の「関東大震災直後の針岡」写真集
 東日本大震災から数か月後だったと思うが、針岡の佐藤孝一君から大川に関連した新聞の切り抜きブックと直後に針岡周辺を撮ったポケットアルバムが送られていました。
 お休みをいただいている間に、震災関係のスクラップブックを改めて見ましたが、久々に見る迫真のドキュメントで、改めてオリオンにも収録したい衝動にかられました。しかし、冷静に考えてみると記事や写真はすべて新聞社や個人に著作権があるので、新聞記事の掲載は断念せざるを得ませんでした。
 同時に送られてきた、富士沼周辺の農地などを撮った孝一君の写真も、改めて見るとこんなひどい状態だったのかと驚かされます。
 7年経った今は、何事もなかったように田畑の耕作が行われていますが、ここに至るまでの苦労は並大抵ではなかったと思います。震災の大きさを風化させないためにも、佐藤君の写真だけでもと思い、パラパラ図書室に収録しました。
 パラパラ本にするにはちょっと面倒なスキャンをしなければならないので、手抜きをしてポケットアルバムをそのままスキャンしてみました。ちょっと見苦しいのですが、お許しください。図書室はこちらです。
 なお、ここに写っている耕作地の大半は、昨年、お米の収穫までは順調でしたが、大豆の収穫時期に台風の雨によって1週間も冠水したそうで、収穫はほとんど望めないということでした。佐藤君は「針岡は山を背後にしているので、大雨の被害が多い。針岡は農業には向かいないので、生まれ変わったらどこか良いところへ婿入りでもするよ」と冗談を言っています。              (1/3) 

TOP はじめに 大川村の位置と地図 ふるさと写真集 津波そのとき 学校のこと はなし語りしすべ 掲示板 LINK